
みなさん、こんにちは!TANSu編集長の三宅です。
2025年3月24日。この日ホーホゥの総会が行われました!
ホーホゥの総会では、普段様々な現場で働いている各事業のメンバーや、大分cocomioメンバーがオンラインで集結する大きな会議です。
去年の総会も一部始終を見学させていただいたのですが、各チームがそれぞれやってきたことを発表する大切な大切な日です。
緊張しているスタッフ。暖かく見守るような経営陣…。
真剣さと笑顔の織り交ざるホーホゥ総会の一部をご紹介したいと思います😊
木藤さんの挨拶

冒頭ではまず、代表木藤さんのご挨拶からはじまりました!
もはや説明不要「地域活性化の請負人」✨
いつも西へ東へ飛び回られていて、今年に入ってお見かけしたのは1月に行われたホーホゥ設立記念イベント以来となります👀💦
会社の現状や今後の展望とともに、設立記念イベントで金髪にイメチェンした髪を茶髪にした経緯についてご説明がありました。
(ご家庭での不評に伴って)苦悩の末、金髪→茶髪にすることで理解してもらえたそうです。
心なしか悲しそうな表情ですね😭
「自分のやりたいことと家庭で求められていることのバランスが大事なんだ」ということをお話いただきました。

大分ワークショップランチャーズ
まず最初に発表があったのは「大分ワークショップランチャーズ」の担当、エッケさん、吉井さん!🥳
「GAME小隊 ー電脳フクロウー」のメンバーです。
ワークショップランチャーズでは過去にレクリエーション会の取材レポートで同行させていただきました。
発表ではワークショップランチャーズが行ってきた講座内容、ランチャーズ以前の取り組み(漕ぎ出す学校おおいたから継続している受講生)、動画編集チームOWLが培ってきた配信に関するナレッジなどが発表されました。
発表を聞きながら動画編集のことやワークショップランチャーズで行った講座、これまでの取り組みをホームページでもっと紹介していきたいな…と感じました👀
OWLではただ動画編集・制作を行っているというよりそれらをワークショップや配信と織り交ぜ、クライアントがプロジェクト全体を見れるようになることを提供しているようです。
こうした価値感をホームページで伝えられるようにしていきたいな…と思いながら発表を聞いていました。
cocomio|豊後大野市関係人口交流拠点施設
続いては豊後大野からエンナさん、めぐめぐさんの発表がありました🥳
こちらもTANSuで取材に行き、森重さんと制作合宿をしたブログを紹介しました。
関係人口創出・創業支援の拠点として利用者の方や地域の方の声、創業支援を受けた方のその後…などの発表がありました。
実際に取材で訪れた際に感じたのですが、自分はワーケーションやゲストハウスとしての在り方でcocomioに大きな魅力を感じました✨
いつもと同じ環境を変えて働くこと、旅先でいつもと違う人と話してみること(それは大分のプレイヤーかもしれないし「cocomioしごと相談室」かもしれません)でまったく違う価値観と出会えると思うんです。
そこ(「移動」や「交流」)に価値があることを伝えるということは今後のホームページの更新で実現していきたいな…と思いました👀
福岡市商店街NEXTチャレンジャー育成事業運営業務委託
NEXTチャレンジャー育成事業運営業務委託では「次世代の商店街を担う人材を育成するために全国の商店街から学んだり、チャレンジ企画を実施した」という発表がありました。
NEXTチャレンジャーは今年で契約満了となったそうですが、活動の中で生まれた様々な事例や受講メンバーが発表されました。
スタッフの谷口さんも元々NEXTチャレンジャーの受講生だったそうです!😳
自分の故郷にも商店街はあるのですが、全国の商店街に学んだり次世代の人材を育成するという発想はかなり驚きました。
商店街って個々の事業主が各々に営んでいて、なんとなく町内会のような自治の中で完結して他を視察するようなことはないと思っていました。
木藤さんの油津商店街活性化の話は有名ですが、こうした課題については明確に改善するという意識やそのための施策がないと難しいんだと思います。
そしてこうしたニーズに応える事業をしているという部分も、もっともっとホームページでアピールしていきたいなと思いました👀
編集長の感想
自分も今までいくつかの会社に所属してきたのですが、こうした各チームの取り組みや振り返りを発表するということは経験ありませんでした🙂
総会を見てて
- 他の事業部がどんなことをやってるのか?
- 自分の実績をまとめて社内で発表する
ということはとても大事だと感じました。
そして、まだまだホーホゥの事業内容をホームページで伝えきれていないんだな…💦と痛感しました。
みんながやってきたことをちゃんと伝えらえるホームページになるようにしていきたいです🙂
2025年総会レポート(後半)に続きます!Coming soon!!😎